おはようございます。

GW連休の真っただ中ですが、個人事業主の私にはほとんど影響がありませんので、

いつも通り月曜日のブログを送信させていただきます。

今年のカレンダーは、連休を取るにはあまり向いていないといわれますが、

これは考えかた次第ですから、あるいみ思い切りをするのがいいと思いますね。

 さてこんなGWのさなかのテーマとしては、少し重いのですが、

「コンサルタントの価値(ITCの価値)」って何だろうという問いかけをさせていただきます。

私がコンサルタントという仕事についたのは、1993年です。

コンサルタントという定義、結構あいまいだと思いますが、

私の前職の会社がコンサルタントという職種を定義し、社内認定を始めました。

そこに社内応募し、研修と実践を経て認定されましたので、

社内定義上の「コンサルタント」を名乗ることができるようになったわけです。

でも世間一般では、「コンサルタント」という、公的な資格があるわけではないので、

ある意味だれでもコンサルタントにはなれるわけですよね。

自称コンサルタントもいっぱいいるのかもしれません。

 そこで自問です。

コンサルタントの価値って何なのだろう?

前述のとおり私は1993年にコンサルタントになった?/なれた?わけですので、

30年以上コンサルタントを続けていることになります。

ITCの資格を取得したのが2003年ですので、ITCとしてのコンサルタント業も20年以上ということになります。

私はITCを育成するための、インストラクターも実施していますので、

その中でITCを目指す受講生の皆様にお伝えしているSEとコンサルタントの違いというのがあります。

いくつかの要素があるのですが、その中の一つに

  ・SEはお客様の期待に応える

  ・コンサルタントはお客様の期待以上の価値を提供する

があります。

あくまでも精神論の話にすぎないかもしれないのですが、このようなメッセージをお伝えしています。

 近年のDXブームと言っては変ですが、私どもITCへの期待がどんどん高まっています。

ITCとしての価値・期待というより、DXコンサルタントへの期待と理解しています。

DXの推進をご支援しようとしたとき、単にIT知識、業務知識だけでは解決できません。

また私どもITCが習得している、プロセスガイドラインの知識・経験だけでも解決できません。

本当に幅広い、プロフェッショナルスキル・知識が要求されると考えています。

傾聴のスキル、プロジェクト管理のスキル、ファシリテーションのスキル、

人間関係構築のスキル・・・・・

等々本当に幅広いスキル、それも中途半端ではなく、それなりの高いレベルのスキルが要求されます。

それに加えて人間的な魅力、これも絶対条件です。

 そんなスーパーマン的なコンサルタント、ITCになれるようにこれからも精進していきたいと考えます。

それでは、皆様GWの休暇を十分お楽しみください。

<< (一社)IT経営コンサルティング九州、ITC九州、ITコーディネータ、ITC >>

<<福岡のITコンサルタント、DX推進支援、IT経営実現支援、コンサルティング>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です