おはようございます。

山の日の祝日、そしてお盆休みの真最中ですが、博多を含め各地で大雨が続いています。

福岡の東のほうに住んでいる友人たちからFBで被害の様子や、車が水につかった等の連絡が入っています。

私が住んでいる南区はそれほどの雨量ではない気がしますが、マンション住まいが故のありがたさかもしれません。

実は今日はゴルフの大会に参加予定で、朝5時前に起きて、一応ゴルフ場まではいきました。

大会そのものは開催するとのことでしたが、天気の回復は期待できないので、

自主Cancelして自宅に帰ってきたところです。

まだまだ雨が降り続くようですので、皆さん十分気を付けてお過ごしください。

 さて本日のテーマ、「後期高齢者」です。

超プライベートな話題になりますが、先週ついにこの年代に到達しました。

普段あまり歳のことは意識しないようにしているのですが、やはり考えさせられるものがありますねー。

セミナー等で自己紹介をするとき、生年月日や経歴を披露しますので、

その時は一応自分の年齢のことに意識がいくという面はあるのですが。

今回どのような点で、後期高齢者を意識する場があったかお話してみたいと思います。

 一番目:

免許証の更新です。認知症の検査と、高齢者向けの実技試験を受けないと免許証の更新ができません。

ゴールド免許であっても有効期限が5年でなく、3年になってしまいます。

ということで今後3年おきにこの更新作業が必要ということになってしまいます。

私自身は、自動運転が認可されたら、免許証の返納をしてもいいと考えているのですが、

日本での実現性は当面難しいのでしょうね。

スピード感をもって実現してほしい課題の一つです。

 二番目:

健康保険証が国民保険に変わりました。

プラスチックのカード型ではなく、昔ながらの紙の保険証が送られてきました。

私はマイナンバーカードに保険証の紐付けをしていますが、

国民健康保険への変更手続きはしなくても自動で紐付けがされるようですね。

どのようにして情報連携がされるのか興味があるところですが、

さすがにそこは情報化の進展を感じたところです。

 三つ目以降。

今のところ思い当たらないのです。

記憶力が薄れる、物忘れが出てくる、耳が若干遠くなる、動体視力が落ちる等々、

身体的な衰えは徐々にありますが、これは75歳という年齢に特化したわけではないので、

上手に付き合っていくしかないと考えています。

 気持ちの衰えが先か、体力の衰えが先かと考えることもあるのですが、

ますは気力の減退がないように前向きに、この年齢の壁を乗り越えていきたいと思います。

皆さんのご支援もよろしくお願いします。

 繰り返しになりますが、大雨に十分注意なさって、気を付けてお過ごしください。

<< (一社)IT経営コンサルティング九州、ITC九州、ITコーディネータ、ITC >>

<<福岡のITコンサルタント、DX推進支援、IT経営実現支援、コンサルティング>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)