おはようございます。

連休の谷間の月曜日。さわやかさが増してきました。

気温が下がったのも要因ですが、湿度がさがっているのも大きな理由だと感じます。

天気図をみると、北の高気圧に覆われているようになりましたので、気温が下がるようになりましたね。

秋雨前線はまた北上するようですので、次は太平洋高気圧になるのでしょうが、

しばらくは大陸高気圧と太平洋高気圧の勢力争いが続き、徐々に秋から冬へとなっていきます。

人間はしょせんわがままで、暑いときには涼しさ、寒さを懐かしみ、冬の寒い時期になると今度は暑さを欲しがります。

私はいつも書いている通り寒さが大の苦手ですので、暑い気候を待ち望むタイプです。

 相変わらずのお天気談義から始まりましたが、今日のテーマは「ITCケース研修」です。

私どもITC九州主催で、11/1(土)から12/13(土)にかけて足掛け6日間の予定でケース研修を開催します。

例年通り、初日と6日目は福岡市の会場でリアル開催、2日目-5日目はZoomによるオンライン開催です。

(詳細はこちらのURLからご参照ください。)

82:福岡県【福岡市/集合開催(一部日程はオンライン実施)】週末2-1 | ITコーディネータ資格取得サイト

DX実現、経営者に寄り添える真のコンサルタント(ITC)になれる実践力の養成を可能とします。初日/最終日会場:福岡市博多区吉塚本町9-15 福岡中小企業振興センタービル3F …

ケース研修の概要は以下の通りです。

・「ITコーディネータプロセスガイドライン Ver.4.0(デジタル経営推進プロセスガイドライン/略称:PGL)」をもとに仮想企業を題材にして、変革構想の立案から経営戦略立案~デジタル経営戦略立案~デジタル経営実行計画の作成~ITシステム導入~提供価値検証までを、一貫した体系で学習します。

・最新の方法論やツール類(ケースによっては生成AIの活用など)を活用し、問題解決能力を体系的に修得できる他に類を見ない研修です。

・今年度からはITC資格の取得にこだわらず、DX推進者としての知識習得者を対象とした、

ITCアソシエイトという資格制度ができ、このケース研修の受講終了で取得できるようになりました。

私どもITC九州が主催するケース研修の特徴・利点は以下のとおりです。

  ・ケース研修が今年度から大きく改定されました。この研修コースとPGLの開発に参加した講師が担当します

  ・ケース研修の中でAIやアジャイル開発の要素が追加されましたが、この領域の第一人者が担当します

  ・仮説検証の要素も強化され、その専門家が担当します

  ・ケース研修終了後も「九州ITC研鑽会」を通じて、スキルの継続習得や、仲間との交流を継続できます

  ・リアル開催を設けることにより、参加メンバー間の密なコミュニケーションの場を提供します

 ITコーディネータは真にDXの推進を支援できるスキル集団として、注目度がますます高まっています。

ITCという資格の取得が目的でなくても、社内でDXを推進できる人材になるための、

大きな一歩になりうると確信しています。

ぜひ、皆様ご自身、あるいはお知り合いのかたにこの研修をPRしていただき、

ご一緒に学べる場へご参加いただけることをお待ちしています。

 今週は明日が祝日ですので、1日短い1週間です。

がんばって参りましょう!

<< (一社)IT経営コンサルティング九州、ITC九州、ITコーディネータ、ITC >>

<<福岡のITコンサルタント、DX推進支援、IT経営実現支援、コンサルティング>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)