おはようございます。

10月の声を聞いて本当に過ごしやすくなった感があります。

北海道は一気に気温が下がって最高気温が20度に届かなくなるとの予報ですが、これで平年並みだそうです。

本州ではまだまだ30度超えの声が聞こえていますので、本格的な秋はもうしばらくかかりますかね?

この時期、夏と冬の高気圧のせめぎ合いがありますので、今回の気温のように、

どちらの高気圧の圏内にはいるかで大きな差がでてしまいます。

というふうに、いつものお天気の話題の出だしになってしまいました。

 本日のテーマにもどります。

先週末(土曜日)私どもITC九州では、午前・午後と社内のイベントを開催しました。

午前中は今年度スタートした、「生成AI研究会」の定例会。

午後は社員が集結しての、「意見交換会」の二本立てでした。

「生成AI研究会」に関しては、私どもITC九州だけではなく、ITCAも推進を呼びかけていて、

全国のITCA届け出組織でその活動が広がりつつあります。

皆さんご存じのとおり、昨年までの「大DXブーム」が今年は「AIブーム」に置き換わったかの感があります。

多くのITベンダーのみならず、ほとんどの企業が何らかの形でAIをいかにビジネスに活用して、成果を上げるかの研究や開発に取り組んでおられます。

このような環境のなか、私どもITC九州として、AI領域にどのように取り組み、強みを発揮できるかを研究していきます。

 午後開催した、「社員意見交換会」は、新規会員の増加や、環境の変化にともない、

創業時の思い、社員各人の参画意識、そしてコミュニケーション不足の解消を主目的に、

一堂に会してお互いの思いを話しあうという目的で実施しました。

このご時世、SNSやオンラインツールを有効活用すれば、コミュニケーション不足など一気に解決できるような気がするのですが、

なかなかそれだけではうまくいくものではないのではないという思いをいだいたところでした。

わたしたちのような、ITのプロ集団を自称するメンバーにしての感覚ですので、

なかなか理想と現実とは違うということかもしれません。

 先週末の休日の一日は上記のような過ごしかたでしたが、皆さんの休日の過ごし方はいかがでしょうか?

私のばあい、以前の平日毎日出勤というころは週末を有効にOffの時間にあてたいという気持ちが強かった気がします。

個人事業主となり、毎日の通勤がなくなりました。

そしてコロナ禍を経ての在宅勤務主体の生活になると、いわゆる平日と休日の境目がどんどん薄くなりました。

土日でもPCに向かっている時間が平日と変わらないくらいになり、

5日+2日という週の計画ではなく、7日間全部を入れ込んでの仕事の計画を立てるようになってしまいましたねー。

それでもできれば土日はあまり重たい仕事は入れないようにしたいという配慮はするのですが、

昔のような完全On/Offでなくなったのは事実です。

お客様への支援だけではなく、自分自身の仕事のやり方を変えられるようにAIを活用する、

そんなPoCをやってみる必要がありそうです。

 さて皆さんも、ご自身の休日の過ごし方を振り返ってみられてはいかがでしょうか?

あらためて考えると、いいアイディアも浮かぶかもしれませんよ。

では今週も頑張ってまいりましょう。

<< (一社)IT経営コンサルティング九州、ITC九州、ITコーディネータ、ITC >>

<<福岡のITコンサルタント、DX推進支援、IT経営実現支援、コンサルティング>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)