おはようございます。

振替休日の月曜日です。

お天気はとてもいいのですが、さすがに気温がぐっと下がってきていますね。

先週までは朝20度くらいあった室温が今朝は17度になっていました。

さすがに18度をきると、寒く感じるようになる気がします。

先週の最低気温が10度くらいの日がありましたので、マンションの室温もなかなか上がりづらくなったようです。

これ以上寒くなると暖房が欲しくなります。

こうしてPCに向かっている時間は、電気式座布団とひざ掛けで暖を取っている状況です。

私の嫌いな冬がすこしずつ近づいていますね。

 さて先週、金・土はITCカンファレンスでした。

私は今年も現地参加し、各地のITCの皆さんとも交流を深めました。

テーマのサブタイトルは「新しい価値創造を生成AIとともに」ということで、

AIがらみの話題が多かったです。

以前も登壇されたことのある澤 円さんの講演は相変わらずのリズムとタッチで楽しみました。

細谷功さんは初めてお会いしたのですが、「具体と抽象」のお話、とても興味を持ちましたので、

早速現地にいる間にアマゾンにアクセスし著書を2冊購入させていただきました。

これから講演を思い出しながら読んでいきたいと思っています。

 そして、今回のカンファレンスで私が一番興味を持ったのは、ITC仲間によるパネルディスカッションでした。

「AI活用ガイドを読み解く ~ 鬼に金棒、ITCに生成AI ~」でした。

生成AIの発展に関しては私自身も昨年から認識し、今年度のITC九州の戦略基本方針に、

AIのStudy、活用を掲げたのですが、まさしくその発展は日進月歩を超えるスピードで進んでいると感じています。

パネラーの皆さんは、私の気付きよりもさらに早く3年以上前から、AIへの関心を持ち続け、

技術的な習得を重ねてこられた方々ばかりでしたので、知的ギャップは想像以上でした。

私も検索代わりに生成AIを使うことはよくあるのですが、まだまだそのレベルを脱しきれていません。

利用の仕方によって、はるかに生産性が上がるということは理解しているのですが、

俗にいう壁打ち以上に使いこなすレベルまで踏み込んでいけていない状況です。

最初の一歩に時間がかかる気がして、手を出せていないという現状ですね。

でももうそんなことを言っておられるタイミングではないということを強く実感させられました。

 もう一つ私がもった感想。

プログミングができる人がAIの活用に圧倒的に優位なのではないかということです。

私はSE出身でありながら、プログラミング スキルがほぼゼロです。

私が現役のころはそれでもやっていけたし、コンサルタントやITCにとって、プロラミング スキルは必須の条件ではない時代でした。

しかし、ここ来てそのスキルの重要性がとみに高まったという感じを持っています。

AIを使ってプログミングをするために必要な能力といっているわけではありません。

AIを使いこなすという点で、プログミングスキルが大きく影響してくる可能性があると思っています。

したがってプロラミング スキルを有するITCの皆さんはこれから活躍の場面が飛躍的に伸びるのではないかと感じている次第です。

日進月歩を超えた進化をしてくると思いますので、乗り遅れないように切磋琢磨することが必用ですね。

 私もAIの波に負けないように頑張っていきたいと思います。

では今週も張り切ってまいりましょう。

<< (一社)IT経営コンサルティング九州、ITC九州、ITコーディネータ、ITC >>

<<福岡のITコンサルタント、DX推進支援、IT経営実現支援、コンサルティング>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)