こんにちは。今日はひな祭り、桃の節句ですね。

我が家にはもう女の子はいませんし、お雛様もないのですが、

お孫さんや小さな女の子がおられる家族には楽しい一日かと思います。

テレビでも、各地のひな祭りの様子が伝えられています。

北部九州では、筑豊の炭鉱王と言われた、伊藤伝右衛門邸や柳川のお雛様が有名で、

豪華な雛段飾りが伝えられています。

 さて今日は午前中外出があったので、寄稿が遅くなりました。

お天気も下り坂、気温も昨日と打って変わってガラッと下がり始めました。

またしばらく、気温の低い日が続くようですので、ご自愛ください。

 今日のテーマ、年度末でちょっと忙しい日々が続いたので、自分自身へのいたわりを込めて書いてみたいと思います。

忙しい時間が続くとやはりかけられる時間が減るので、どうしても成果物の質が下がってしまいます。

イライラ感が増したりして、気短になってしまう弊害も出ますねー。

多くのタスクを並行的にこなさないといけないので、漏れやミスを誘発する要因にもなります。

皆さんはこんな状態のとき、どのようにコントロールされていますか?

私の場合、特に特効薬的な解決策を思いつかないケースが多いので、時がたつのに任せてしまいがちです。

当たり前ですが、一定期間の処理量は限られていますので、それ以上の成果は出しようがないのですよね。

そして、時間がたつことによりタスクは終わってしまっている。

こんなことを繰り返しているのかもしれません。

 世の中には、タスク管理に関して色々な提案があり、書籍やオンライン情報もあふれています。

よくあるのは、ToDoリストの管理方法であったり、優先順位付けのテクニックを教えてくれるものですね。

ここではあえてTaskを管理するのではなく、ToDo項目自体を減らす、

つまり何もしない時間を見つける、すなはち「のんびりする時間を持つ努力をしてみませんか?」

を提案させていただきたいと思います。

それができないから忙しいのだという声が聞こえてきそうな気がします。

いわゆる「にわとり/卵」状態で、ループに陥ってしまいますよね。

残念ながら私にも現時点で皆さんにご提供できる解決策はありません。

ということで、解決策はないけれど、

「のんびりする時間を持つ/作る」という気持ちがあれば、

心に少し余裕が生まれるのではないでしょうかということを提案させていただきます。

 私もちょっと実践してみますので、結果が良かったらまたどこかでお話させていただきますね。

では今週も頑張っていきましょう。

<< (一社)IT経営コンサルティング九州、ITC九州、ITコーディネータ、ITC >>

<<福岡のITコンサルタント、DX推進支援、IT経営実現支援、コンサルティング>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です