おはようございます。

5/5こどもの日です。GW真っ最中ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

博多ではこの時期恒例の「博多どんたく祭り」が開催されました。

オランダ語の「ぞんたく」が由来で、「どんたく」に変わったそうです。

もともとは日曜日の意味だそうで、休日や祝祭を表す言葉として使われ始めたようですね。

私自身は今年もどんたく祭りには何もしませんでしたが、以前福岡に転勤したころ、

事務所でドンタク祭りのパレードに出たことがありました。

子供たちも小さかったので、単に歩くだけのできごとでしたけどね。

それでもこのお祭りは毎年、GW中に日本国内で最も人が集まる盛大な祭りになっていますよ。

 さてタイトルどおりのテーマに移ります。

世間もお休み中ということで、私ものんびりとPCに向かって徒然に書かせていただきますね。

通常ですと、GW中の大切な仕事(家事?)に網戸の掃除があるのですが、

今年は以前このコラムでも触れた左ひじのけががありましたので、自粛することにしました。

およそ1か月たってほぼ痛みはなくなりましたし、昨日のテニスからはサポーターもなしで

行動できるのですが、ちょっと安全を見ています。

ということで、今年の私の連休の過ごし方は、ほぼ日常の生活と変わりません。

いくつかまとまった仕事があるので、まずはそれを順番にかたづけること。

個人的な習性上、あらかじめ計画を立ててタスクを実行していくタイプですので、

それをこなしているという生活ですね。

PCに向かっている時間も普段の平日と変わりませんが、締め切り日(自分で設定した)に余裕があるので、

比較的じっくりと仕事をこなしています。

個人事業主で、自分の時間をコントロールしやすいというメリットは享受できていますね。

サラリーマン時代とは大きく違う点でしょう。

心に余裕はあります。

 のんびりできるということは、功罪もあるような気が若干しています。

刺激が少ない面がありますので、思考が単純になりがちですね。

人間の五感というのは、やはり連動しているもののようで、

視覚・聴覚から入る刺激で脳へのインプットも変わる気がします。

じっくり考えて結論が出ることと、ひらめき型のアイディアはどうも違うようで、

直感型の思考にはのんびり環境は向かない気がしますね。

疲れた頭で出てくるアイディアよりも素晴らしい案が出ることもあるのでしょうが、

世の中の賢人たちはどのようにしてそれらをひねり出してきたのでしょうか?

気になるところでもあります。

 さて今日は最低2つこなさなければならないタスクがありますので、これから着手します。

ということで、普段と同じ生活を過ごしているGWでした。

今週も頑張っていきましょう。

<< (一社)IT経営コンサルティング九州、ITC九州、ITコーディネータ、ITC >>

<<福岡のITコンサルタント、DX推進支援、IT経営実現支援、コンサルティング>>

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です